大人になりしばらく経ちましたがいまだに料理ができない。これがコンプレックスだったりします。
朝はパンのみ、昼と夜は焼きそばのみの毎日で、年をとったせいか栄養が偏って疲れやすくなった気がします。焼きそばが好きなわけではなく、焼きそばしか作れません。
もし将来結婚して子どもができたとしてもご飯を作ってあげることができない。このままではダメだと思ったので料理を作っていくことにしました。
最低限の和洋中を作れるようになりたいところです。
しかし、私は極度のサボりぐせと自分に甘い精神です。途中で投げ出すことや、適当に作ってしまいそうで怖い。
それを解消するためにこのブログやYoutubeで料理過程を発信し、見てもらうことでサボりぐせをなくせばいいなと思います。
このシリーズは料理ができるまでの過程を発信
料理が全くできない、知識は家庭科の授業のみの私が、料理を作れるようになるまでを発信する動画になります。なので、決して決してレシピ動画ではありません。もちろん材料や作り方も紹介はしますが真新しいアイデア料理ではありません。ごく普通の料理となります。
不器用でぎこちない最初から料理上手へと変わっていく過程を見守っていただけると幸いです。
Youtubeで調理模様を公開しています。
鶏もも肉の照り焼き
記念すべき最初の品物は、鶏もも肉の照り焼きとなります。業務スーパーで、もも肉を2kg買ったのでそれを使います。
最初の1品は見事に焦がしました。
材料
材料 | 分量 | 備考 |
鶏もも肉 | 100g | 業務スーパーで買った物。冷凍保存済み |
調味料(みりん、醤油、砂糖、片栗粉) | 大さじ1 | |
ネギ | 少量 | お好みの量でOK |
サラダ油 | 小さじ2 | フライパンに馴染むくらい |
本当は料理酢も必要ではありましたが、家になかったので料理酢は省きました。
作り方
解凍したお肉に片栗粉をまぶす
片栗粉で照りがつくそうです。お肉は冷凍保存していたので解凍し、片栗粉をお肉にまぶしていきます。
油を引き、お肉を人1つずつ入れ、焼色がついたら反転
サラダ油をフライパンに入れ、お肉を投入していきます。お肉に水分が残っていたので大きく油はねしました。
焼色がついたらお肉をひっくり返して焼きます。中火約1分で表面は焼けました。
調味料を入れ、焼く
お肉をひっくり返したら、みりん、砂糖、醤油を入れます。中にまで火が通ったらお皿に移し、ネギを乗せて完成です。
所要時間は約5分。お手軽に朝明のおつまみとしては最適かもしれません。
注意点
初めて作りましたが注意しないといけない点がありました。
思っていたよりか焦げやすい
もも肉は焦げやすく、少し間をおいただけで片面が真っ黒になりました。常にお肉の状態を見るか、もっと弱火にして煮込む感じにする必要があるみたいです。
料理酒を今回は省いたので、その分の水分が足りていなかったのかと思います。
煙が充満した
焦がしたためか煙が立ち込めました。火災報知器ならなくてよかったです。
ちょっとみりんも少なかったかなと思いました。大さじ1杯ではありますがもう少し多めに入れても問題なさそうです。
みりんたちは料理に取り掛からまでに混ぜておくといい
ぎこちない人にはおすすめ。目標はお肉を焼きながら調味料を作ることですが、私にはまだまだ早い。事前準備を怠らず、料理していきますね。
100品作ろう
最初の一品ができました。まだ料理上手には程遠いですが100品も作ればさすがに料理上手になっているはず。どんどん作っていきますね。
うまくなってきたら褒めてください
インスタグラムにもレシピを載せていくのでそちらもよろしくおねがいします。